Anime / Kawaii / Vocaloid Music City Pop / Shibuya-kei / Contemporary J-Pop

〈ずっと真夜中でいいのに。〉のデビュー曲から最新曲まで曲順で全曲整理!人気曲MVやおすすめ曲を分析!全アルバム網羅の〈ずとまよ〉完全ガイド!|夜好性/夜行性/夜系・J-POP


〈ずっと真夜中でいいのに。〉(ずとまよ)は2020年頃から10代や20代を中心に人気を獲得してきた。その強い影響力は日本国外にとどまらず、海外にも及んでいるため、YouTube上でのMV再生数は伸びに伸びている。

〈ずっと真夜中でいいのに。〉は、ユニット名に「夜」という語が付いており、夜や日陰を連想させるエモーティブな歌詞や曲調やアニメMVを共通項とすることから、〈YOASOBI〉や〈ヨルシカ〉と共に「夜系」あるいは「夜好性」音楽として分類されることがある。しかし、〈ずっと真夜中でいいのに。〉には、プログレッシブロックバンドとしてのスタイルも、それ自体としての個性もある点で、一線を画する。

この記事では、そのような特徴に焦点を絞り、〈ずっと真夜中でいいのに。〉の曲をデビューから現在まで曲順で全曲整理して、人気曲やおすすめ曲を分析していく。

なお、〈YOASOBI〉や〈ヨルシカ〉や夜好性(夜行性・夜系)音楽については次の記事を参照してほしい。


1st Mini Album「正しい偽りからの起床」

(1)「秒針を噛む」

(2)「ヒューマノイド」

(3)「サターン」

(4)「雲丹と栗」

(5)「脳裏上のクラッカー」

(6)「君がいて水になる」

1. ずっと真夜中でいいのに。「秒針を噛む」

2. ずっと真夜中でいいのに。「秒針を噛む」

1st Mini Album「正しい偽りからの起床」収録、1st Album「潜潜話」収録。電子音楽全盛期の現在、下手をすれば時代錯誤になりかねないバンド形式を採用している。しかし、〈ずっと真夜中でいいのに。〉の乾いたバスドラム、ギターエフェクトのみずみずしさ、速弾きキーボード、邦楽ではほとんど類を見ないほどのベースのグルーヴ感により、むしろ新時代を予見させる。

それは、多かれ少なかれ指示するアレンジャーたちの手腕に依るところが大きいのかもしれない。ただ、〈ずっと真夜中でいいのに。〉の唯一の固定メンバー〈ACAね〉のメロディーメーカーとしての才能も相当なものだろう。彼女は、16小節や32小節やそれ以上など長尺のフレーズをもとに曲作りをする。J-POP分野の曲は世界的に見ても長尺フレーズを使用しがちであるが、それにしても〈ACAね〉のメロディーは相当な長尺であり、それがドラマチックさを作り出している。さらに自身のボーカルのダイナミクスの幅を利用し、特に高音域を無理なく歌い切ることによって、そのような自作曲の長所を増強させている。

Appendix A. Eve「Just life」

〈ずっと真夜中でいいのに。〉の「秒針を噛む」と同様、〈ぬゆり〉による編曲・作曲・作詞。〈ぬゆり〉のリジッドな編曲が、ボーカリスト〈Eve〉の自由な歌唱を可能にしている。そのことからして、〈ぬゆり〉が〈ずっと真夜中でいいのに。〉のボーカリスト〈ACAね〉をいかにして支えているのがわかる。

3. ずっと真夜中でいいのに。「ヒューマノイド」

典型的なハイテンポで画一的なボカロ曲になるのかというメロでのリスナーの予測大きく裏切り、J-ROCK方面に舵を切る。そしてサビに至ると、既存ジャンルでカテゴライズしようとすることが見当違いだということに気づく。理解されるのを拒み、展開に展開を重ねてフィニッシュを迎える突飛な曲。リスナーは、予定調和により快楽を得るのではなく、ただ作曲の才能に感嘆せざるをえなくなる。1st Mini Album「正しい偽りからの起床」収録、1st Album「潜潜話」収録。

4. ずっと真夜中でいいのに。「脳裏上のクラッカー」

典型的なJ-POPとファンクさを融合する曲調になっていて、また、32小節や64小節、もっと言うと曲全体にわたると言えるようなフレージングがエモーティブさを演出している。計算に計算を重ねてそれらのような構成を練っているのか、あるいは勘に任せてやるセンスがあるのか、いずれにせよ驚嘆に値する。1st Mini Album「正しい偽りからの起床」収録、1st Album「潜潜話」収録。


2nd Mini Album「今は今で誓いは笑みで」

(1) 「勘冴えて悔しいわ」

(2) 「正義」

(3) 「またね幻」

(4) 「マイノリティ脈絡」

(5) 「彷徨い酔い温度」

(6) 「眩しいDNAだけ」

5. ずっと真夜中でいいのに。「勘冴えて悔しいわ」

Appendix B. ヨルシカ「ただ君に晴れ」

Appendix C. ゲスの極み乙女。「キラーボール」

〈ずっと真夜中でいいのに。〉は、その名称が夜に関係するとして〈ヨルシカ〉などとまとめられ、夜好性あるいは夜系音楽として分類されることがある。それらは、名称とボーカロイドプロデューサー(ボカロP)出身者が関係しているするという点で、ゆるく繋がりがある。ただ、その他の共通点は、さほどない。実際、〈ヨルシカ〉グルーヴのない爽やかなJ-POPのお手本のような楽曲を多くリリースするバンドであるのにたいして、〈ずっと真夜中でいいのに。〉はそうではない。

むしろ、〈ずっと真夜中でいいのに。〉は、〈ゲスの極み乙女。〉のようなロックと特にブルースあるいはジャズなどの他ジャンルを融合させるプログレッシブロックの系統に属する。特筆すべきは、〈ずっと真夜中でいいのに。〉は、〈ゲスの極み乙女。〉と同等にメロディアスであるため(さらにMVがアニメ仕様であるため)、アニメのテーマソングに親しみのある海外のアニメファン向けだということ。さらに、〈ずっと真夜中でいいのに。〉は、〈ゲスの極み乙女。〉よりもグルーヴィーであるため、洋楽ファン向けでもあるということだ。特に本曲ではそれが顕著だ。2nd Mini Album「今は今で誓いは笑みで」収録、1st Album「潜潜話」収録。


1st Album「潜潜話」

(1)「脳裏上のクラッカー」

(2)「勘冴えて悔しいわ」

(3)「居眠り遠征隊」

(4)「ハゼ馳せる果てるまで」

(5)「蹴っ飛ばした毛布」

(6)「Dear. Mr 「F」」

(7)「こんなこと騒動」

(8)「眩しいDNAだけ」

(9)「ヒューマノイド」

(10)「グラスとラムレーズン」

(11)「正義」

(12)「優しくLAST SMILE」

(13)「秒針を噛む」

6. ずっと真夜中でいいのに。「ハゼ馳せる果てるまで」

Appendix D. ゲスの極み乙女。「シアワセ林檎」

1st Album「潜潜話」収録。ボーカルだけでなく、ベースとキーボードもメロディアスで、バンド全体でドラマチックな物語を構成している。プログレッシブバンドの〈ゲスの極み乙女。〉と同様のギミックを用いている。


3rd Mini Album「朗らかな皮膚とて不服」

(1)「低血ボルト」

(2)「お勉強しといてよ」

(3)「Ham」

(4)「JK BOMBER 」

(5)「マリンブルーの庭園」

(6)「MILABO」

(7)「Bonus Track – サターン [Acoustic ver.]」

7. ずっと真夜中でいいのに。「お勉強しといてよ」

ブルースやファンクを織り込むことでオリジナリティを確保しつつ、J-POPど真ん中の単純な構成であえてポピュラリティを獲りにいく、したたかな曲だ。3rd Mini Album「朗らかな皮膚とて不服」収録、2nd Album「ぐされ」収録。

8. ずっと真夜中でいいのに。「MILABO」

Appendix E. Ado「金木犀」

〈くじら〉のようなボーカロイドプロデューサーは、日本国外で求められているような、グルーヴィーなベールラインやギターカッティングが効果的なミドルテンポの曲を制作できる。このことは、ボーカロイド業界が日本の音楽業界を牽引して世界に訴求する可能性があることを意味する。〈ACAね〉と「MILABO」を共同編曲した〈100回嘔吐〉も例外ではなく、彼らの曲は世界への訴求の可能性を体現している。メロディアスなJ-POP的要素を排除していないのもオリジナリティを担保していてむしろ望ましい。「MILABO」は3rd Mini Album「朗らかな皮膚とて不服」と2nd Album「ぐされ」に収録されている。


2nd Album「ぐされ」

(1)「胸の煙」

(2)「正しくなれない」

(3)「お勉強しといてよ」

(4)「勘ぐれい」

(5)「はゔぁ」

(6)「機械油」

(7)「暗く黒く」

(8)「MILABO」

(9)「ろんりねす」

(10)「繰り返す収穫」

(11)「過眠」

(12)「低血ボルト」

(13)「奥底に眠るルーツ」

9. ずっと真夜中でいいのに。「胸の煙」

編曲は〈100回嘔吐〉による。ボーカルの感傷的な歌唱も、急かすリズム隊も、ストリングスのオーケストレーションもすべて最大限にエモーティブ。2nd Album「ぐされ」の1曲目を飾り、後続の曲に引き込む、リスナーを引き付けて離さない曲。


関連記事